HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス

今回組み立てるガンプラは、機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズに登場するモビルスーツ「HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス」
前回のガンダムバルバトスに引き続き、バルバトスシリーズを組み立てていきます。
なお、前回の教訓を活かし、スミ入れやつや消しは注意しながらやっていきたいと思います。

取扱説明書

それでは取扱説明書を見ていきます。
前回のガンダムバルバトスと似ている構成です。
手首は2種類あり、バックパック部分は変形する仕様です。

HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス 取扱説明書1 HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス 取扱説明書2 HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス 取扱説明書3 HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス 取扱説明書4

パーツリスト

今回のパーツは、Aパーツ、Bパーツ、Cパーツ、PC-002そしてホイルシールになります。
Aパーツはガンダムフレームのパーツなのですが、非常に細かい部分まで再現されており、リアル感があります。
また、Cパーツはガンダムフレームの外側のパーツがメインになります。
今回はCパーツにスミ入れをする箇所が非常に多く、作りがいがありそうです。

HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス パーツリスト1 HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス パーツリスト2 HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス パーツリスト3 HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス パーツリスト4

組み立て

それでは組み立てていきます。
今回は各パーツをある程度組み立てたら随時スミ入れをしていきます。
スミ入れに関して、今回は「GSIクレオス ガンダムマーカー 流し込みスミ入れペン ブラック」を使用しました。
そして、乾燥したら消しゴムではみ出た部分を処理していきます。(消しペンは使用しませんでした。)

流し込みスミ入れペンの使い方ですが、私の場合、モールド(溝)にスミ入れペンをちょんと当ててインクがじわーっと伸びて広がっていくのを待ちます。
そして、その流れが止まったらまたそこにちょんとペン先を当てて同様にスミ入れしていきます。
この時点でははみ出た部分を気にする必要はありません。
はみ出た部分は乾燥した後、消しゴムをモールドに対し垂直方向にこすって消すことができます。
この作業が結構ハマります。

前回は極細タイプのスミ入れペンを使用しましたが、あれはどうしても線が太くなってしまうので次回からはこちらを使っていこうと思います。
スミ入れは奥が深い・・・。

なお、今回はステッカーも併用しています。
ガンダムマーカーで塗装したのは膝部分だけです。

HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス パーツ1 HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス パーツ2 HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス パーツ3 HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス パーツ4 HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス パーツ5 HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス パーツ6 HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス パーツ7

どうでしょうか。
ド素人の私でもスミ入れペンと消しゴムでそれなりにそれっぽくスミ入れができました。
100点満点まではまだまだですが、いざやってみるとすぐに慣れてきてこんな感じに仕上がります。

下の画像はつや消し後です。
つや消しスプレーは何十回もよく振って使いました。
なお、今回つや消しはベランダ(屋外)で行いました。
30cmくらい離してさっと撫でるように吹きかけたらいい感じになりました。
塗料もにじむことなく完成です。

HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス

オプションパーツは手首とバックパックの変形用パーツです。

HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス オプションパーツ

武器はソードメイス1択です。

HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス 武器

ポージング

今回は多めに撮影しました。
これまでは全体像が中心でしたが、これからはアップでの撮影もしていこうと思います。

素立ち。

HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス ポージング1 HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス ポージング2 HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス ポージング3 HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス ポージング4 HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス ポージング5 HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス ポージング6

バックパック部分は可動&変形します。

HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス ポージング7 HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス ポージング8 HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス ポージング9

ソードメイスを装備します。

HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス ポージング10 HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス ポージング11 HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス ポージング12 HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス ポージング13 HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス ポージング14 HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス ポージング15 HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス ポージング16 HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス ポージング17 HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス ポージング18 HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス ポージング19 HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス ポージング20

アクションベースを使用してみます。

HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス ポージング21 HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス ポージング22 HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス ポージング23

 

HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス ポージング24 HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス ポージング25 HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス ポージング26 HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス ポージング27 HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス ポージング28 HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス ポージング29 HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス ポージング30 HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス ポージング31 HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス ポージング32 HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス ポージング33 HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス ポージング34

まとめ

  • 前回のガンダムバルバトスに比べ、今回のガンダムバルバトスルプスはスミ入れとつや消しがうまくいった。
  • スミ入れは流し込みスミ入れペンと消しゴムの組み合わせが調子良かった。
  • つや消しは外でやったほうが良い。また、ガンプラとスプレーの距離を30cm程離して、ガンプラを撫でるようにさらっと吹きかけるといい感じに仕上がった。
  • 各パーツのスミ入れ部分はパッケージや取扱説明書などを参考にしたが、これといった正解はないのである程度自由にやればいいと思う。
  • 今回は特にスミ入れを意識したが、スミ入れをするだけでかなりガンプラの雰囲気が変わった。スミ入れは奥が深い。
  • ガンダムバルバトスルプスのソードメイスは長くて迫力がある。
  • バルバドスシリーズはなんといっても外側のパーツの隙間から垣間見えるガンダムフレームがクール。