今回組み立てるガンプラは、機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズに登場するモビルスーツ「HG 1/144 ガンダムバルバトスルプスレクス」。
前回のバルバトスルプスに続きます。
目次
取扱説明書
それでは取扱説明書を見ていきます。
構成は他のバルバトスシリーズとだいたい同じですが、今回はテイルブレードにリード線を使用しリアルさを表現します。
また、今回は握り手に加え、平手状のハンドパーツも付属しています。
ガンダムバルバトスルプスレクスは非常に野生的なデザインです。




パーツリスト
今回のパーツは、Aパーツ、Bパーツ、Cパーツ、Dパーツ、PC-002、シールそしてリード線です。
取扱説明書を見る限り、結構使用しないパーツがあるようです。
なお、Dパーツの超大型メイスはその名の通りかなり迫力のある大きさです。





組み立て
それでは組み立てていきます。
今回もスミ入れをしました。
はみ出た部分は消しゴムで処理し、各パーツを組み上げながらスミ入れしていきます。
なおシールは全部使用しています。
バルバトスシリーズを組み立ててきているのでスムーズに組み立てられました。








こんな感じになりました。
テイルブレードのリード線により、自由に曲げられるのが特徴です。
なお、武器は超大型メイスのみですが、グリップ部分が伸縮可能となっています。
伸ばすとかなり長くなります。


ポージング
まずは素立ち。
前もかっこいいですが、斜めからのアングルや後ろもいい感じです。





テイルブレードはリード線を外して直接バックパックに接続できます。
バックパックに装着したテイルブレードは上下に可動します。







超大型メイスを装備してみます。








超大型メイスは腰部に装着できます。









まとめ
- これまでのバルバトスシリーズのおかげでスミ入れとつや消しが慣れてきた。
- シールの貼り付けは思ったより細かく手こずった。長いシールは一度貼り間違えて剥がすと汚くなってしまうのでピンセットを使用してゆっくり慎重に貼り付けないといけない。
- ガンダムバルバトスルプスレクスの超大型メイスは大きいだけでなく重さもあるため、ポージングのバランスが崩れやすいので要注意。
- テイルブレードのリード線は自由に曲がるが、あまり強く曲げてしまうと跡が残ってしまうのでほどほどに曲げる必要がある。
- ガンダムバルバトスルプスレクスはバルバトスシリーズの中でもかなり野性的なデザインのモビルスーツで獣感があっていい感じ。もっと関節などの可動部をフル活用してダイナミックなポージングを意識したい。
コメントを残す